ログイン
メインメニュー


アルバムトップ : Mihoko Otake Total:61

並び替え:  タイトル () 日時 () ヒット数 ()
現在の並び順: ヒット数 (高→低)

41 番〜 50 番を表示 (全 61 枚)« 1 2 3 4 (5) 6 7 »



全学体験ゼミナール2009「聞く力をつける」後半2班の会話セッション

全学体験ゼミナール2009「聞く力をつける」後半2班の会話セッション高ヒット
投稿者Mihoko OtakeMihoko Otake さんの画像をもっと!   カテゴリー全学体験ゼミ2009「聞く力をつける」    前回更新2009-6-28 21:52
ヒット数2879  コメント数0    
日時:2009年6月4日(木) 16:20-17:50
場所:東京大学駒場キャンパス
講義:全学体験ゼミナール「聞く力をつける」第八回
講師:大武美保子、淺間一
所属:東京大学人工物工学研究センター
テーマ:ふるさと、旅行、近所の名所

後半2班のメンバーが、共想法形式で会話セッションをしている様子です。

近未来チャレンジ2011 伊藤 安海氏

近未来チャレンジ2011 伊藤 安海氏高ヒット
投稿者Mihoko OtakeMihoko Otake さんの画像をもっと!   カテゴリー近未来チャレンジ2011「認知症予防回復支援サービス」    前回更新2011-6-3 15:48
ヒット数2857  コメント数0    
第25回人工知能学会全国大会(JSAI2011)
近未来チャレンジ(サバイバル・オブ・チャレンジ)セッション
「認知症予防回復支援サービスの開発と忘却の科学」

日時:2011年6月1日(水) 9:00-10:40, 13:00-17:10
場所:アイーナ いわて県民情報交流センター(岩手県盛岡市)

<14:55-17:10>支援技術の現場への展開
題目 1A2-NFC1b-7 高齢者向けドライビングシミュレータ適応課題の検討
発表者 伊藤 安海(国立長寿医療研究センター長寿医療工学研究部)

被災地支援の日程と重なったため、遠隔発表されました。

 近未来チャレンジ2011 橋田 浩一氏

近未来チャレンジ2011 橋田 浩一氏高ヒット
投稿者Mihoko OtakeMihoko Otake さんの画像をもっと!   カテゴリー近未来チャレンジ2011「認知症予防回復支援サービス」    前回更新2011-6-3 15:39
ヒット数2840  コメント数0    
第25回人工知能学会全国大会(JSAI2011)
近未来チャレンジ(サバイバル・オブ・チャレンジ)セッション
「認知症予防回復支援サービスの開発と忘却の科学」

日時:2011年6月1日(水) 9:00-10:40, 13:00-17:10
場所:アイーナ いわて県民情報交流センター(岩手県盛岡市)

<13:00-14:40>デバイス・システム化技術
題目 1A2-NFC1b-2 介護見守りにおけるソーシャルeサイエンス
発表者 橋田 浩一(産業技術総合研究所)

人工物工学特論2009「マルチスケールサービス設計手法」最優秀発表

人工物工学特論2009「マルチスケールサービス設計手法」最優秀発表高ヒット
投稿者Mihoko OtakeMihoko Otake さんの画像をもっと!   カテゴリー人工物工学特論2009    前回更新2009-5-19 1:36
ヒット数2833  コメント数0    
日時:2009年5月12日(火)16:30-18:10
場所:東京大学柏キャンパス
講義:人工物工学特論2009「マルチスケールサービス設計手法」第二回
講師:大武美保子
所属:東京大学人工物工学研究センター
テーマ:受講者による発表

東京大学大学院新領域創成科学研究科「人工物工学特論2009」において、2009年4月28日、5月12日に分担講義を担当しました。初回は話題提供、二回目は受講者による発表としました。写真は、受講者の投票により最優秀発表に選ばれた中村綱樹さんの発表の様子です。

近未来チャレンジ2011 中野 有紀子氏

近未来チャレンジ2011 中野 有紀子氏高ヒット
投稿者Mihoko OtakeMihoko Otake さんの画像をもっと!   カテゴリー近未来チャレンジ2011「認知症予防回復支援サービス」    前回更新2011-6-3 15:48
ヒット数2747  コメント数0    
第25回人工知能学会全国大会(JSAI2011)
近未来チャレンジ(サバイバル・オブ・チャレンジ)セッション
「認知症予防回復支援サービスの開発と忘却の科学」

日時:2011年6月1日(水) 9:00-10:40, 13:00-17:10
場所:アイーナ いわて県民情報交流センター(岩手県盛岡市)

<14:55-17:10>支援技術の現場への展開
題目 1A2-NFC1b-8 認知症患者のための語りかけエージェント
発表者 中野 有紀子(成蹊大学 理工学部情報科学科)

近未来チャレンジ2011 吉川 雅博氏

近未来チャレンジ2011 吉川 雅博氏高ヒット
投稿者Mihoko OtakeMihoko Otake さんの画像をもっと!   カテゴリー近未来チャレンジ2011「認知症予防回復支援サービス」    前回更新2011-6-3 15:49
ヒット数2737  コメント数0    
第25回人工知能学会全国大会(JSAI2011)
近未来チャレンジ(サバイバル・オブ・チャレンジ)セッション
「認知症予防回復支援サービスの開発と忘却の科学」

日時:2011年6月1日(水) 9:00-10:40, 13:00-17:10
場所:アイーナ いわて県民情報交流センター(岩手県盛岡市)

<14:55-17:10>支援技術の現場への展開
題目 1A2-NFC1b-9 アンドロイドを用いた高齢者支援の可能性
発表者 吉川 雅博(産業技術総合研究所 知能システム研究部門)

全学体験ゼミナール2009「聞く力をつける」前半2班

全学体験ゼミナール2009「聞く力をつける」前半2班高ヒット
投稿者Mihoko OtakeMihoko Otake さんの画像をもっと!   カテゴリー全学体験ゼミ2009「聞く力をつける」    前回更新2009-5-23 23:44
ヒット数2715  コメント数0    
日時:2009年5月21日(木) 16:20-17:50
場所:東京大学駒場キャンパス
講義:全学体験ゼミナール「聞く力をつける」第六回
講師:大武美保子、淺間一
所属:東京大学人工物工学研究センター
テーマ:中間記念撮影

本ゼミでは、受講者を大きく二グループに分け、一グループは授業前半に会話セッションに参加、授業後半に会話を司会、記録、観察します。もう一グループは、授業前半に会話セッションを司会、記録、観察し、授業後半に会話セッションに参加します。
前半2班のメンバーです。

近未来チャレンジ2011 藤波 努氏

近未来チャレンジ2011 藤波 努氏高ヒット
投稿者Mihoko OtakeMihoko Otake さんの画像をもっと!   カテゴリー近未来チャレンジ2011「認知症予防回復支援サービス」    前回更新2011-6-3 15:41
ヒット数2693  コメント数0    
第25回人工知能学会全国大会(JSAI2011)
近未来チャレンジ(サバイバル・オブ・チャレンジ)セッション
「認知症予防回復支援サービスの開発と忘却の科学」

日時:2011年6月1日(水) 9:00-10:40, 13:00-17:10
場所:アイーナ いわて県民情報交流センター(岩手県盛岡市)

<14:55-17:10>支援技術の現場への展開
題目 1A2-NFC1b-6 認知症高齢者介護への技術適用に伴う問題とその解決に関する考察
発表者 藤波 努(北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科)

全学体験ゼミナール2009「聞く力をつける」中間記念撮影

全学体験ゼミナール2009「聞く力をつける」中間記念撮影高ヒット
投稿者Mihoko OtakeMihoko Otake さんの画像をもっと!   カテゴリー全学体験ゼミ2009「聞く力をつける」    前回更新2009-5-23 23:40
ヒット数2666  コメント数0    
日時:2009年5月21日(木) 16:20-17:50
場所:東京大学駒場キャンパス
講義:全学体験ゼミナール「聞く力をつける」第六回
講師:大武美保子、淺間一
所属:東京大学人工物工学研究センター
テーマ:中間記念撮影

本ゼミでは、受講者を大きく二グループに分け、一グループは授業前半に会話セッションに参加、授業後半に会話を司会、記録、観察します。もう一グループは、授業前半に会話セッションを司会、記録、観察し、授業後半に会話セッションに参加します。前半から後半に切り替わる節目ということで、中間記念撮影を行いました。

全学体験ゼミナール2009「聞く力をつける」前半1班

全学体験ゼミナール2009「聞く力をつける」前半1班高ヒット
投稿者Mihoko OtakeMihoko Otake さんの画像をもっと!   カテゴリー全学体験ゼミ2009「聞く力をつける」    前回更新2009-5-23 23:43
ヒット数2624  コメント数0    
日時:2009年5月21日(木) 16:20-17:50
場所:東京大学駒場キャンパス
講義:全学体験ゼミナール「聞く力をつける」第六回
講師:大武美保子、淺間一
所属:東京大学人工物工学研究センター
テーマ:中間記念撮影

本ゼミでは、受講者を大きく二グループに分け、一グループは授業前半に会話セッションに参加、授業後半に会話を司会、記録、観察します。もう一グループは、授業前半に会話セッションを司会、記録、観察し、授業後半に会話セッションに参加します。
前半1班のメンバーです。

41 番〜 50 番を表示 (全 61 枚)« 1 2 3 4 (5) 6 7 »